ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年10月31日

4分の1でもにんじん

こんにちは、とむです。


ホットウィスキーの美味しいこの時期


でかいボトルでいつも購入しちゃいます。


2本で約5.5ℓ(笑) 奥さんはまったく飲めない人なので


私しか飲まないのですが


いつのまにか無くなってしまいますぴよこ_酔っ払う


ウィスキーには合うのかどうか疑問もありますが




人参もほど良く漬かりました。


今後も漬物ブログ とむの小屋をお願いします(笑)  


Posted by gohei at 22:48Comments(0)マニアな日記

2013年10月28日

元気の無い時には

こんにちは、とむです。


行き帰りの電車の中、咳をしている人が多いですね。


携帯を持っている手を少し休め、咳が出た時には


口を押さえるか、ハンカチを当てて下さいな。


こう急に冷え込むと元気も無くなってしまいますね。


私はそんな時、とある数十年前に


真夜中から明け方にかけて


色んな風景に合わせた曲を流していた番組があったのですが


その時にかかっていたのが


先日も書いたジャコウウシの戦いをバックにかかっていた曲


BEREEVEさんの「裸の愛で」です。


ずいぶん元気をもらったなぁ~。


再放送しないかな?


もし良かったら聞いてみて下さいテヘッ


では、とむでした。  


Posted by gohei at 23:32Comments(2)マニアな日記

2013年10月26日

せっかくですので

三度登場 しつこい?ガーン


私の大好きな「ジャコウウシ」「頭蓋骨」で検索に来ていただいた方が


おりましたので


ちょっとでもお役に立てれば…


ジャコウウシの頭蓋骨でございます。






ジャコウウシ 斜め前から



ジャコウウシ アップで



ジャコウウシ横から

では  


Posted by gohei at 17:17Comments(0)マニアな日記

2013年10月26日

謎の飛行物体

二度目のこんにちは。


ヒヨドリの大群がカラスに追われて大騒ぎしていたので


撮影しようと


マンションの廊下に出ると…





  続きを読む


Posted by gohei at 16:58Comments(0)マニアな日記

2013年10月26日

なす

こんにちは、とむです。


昨夜の揺れ、一度治まったかと思ったら


又、強く揺れだしたのであの大震災を一瞬思い出して


ドキッとしました。


台風も私の住んでいる地域では、天気が回復に向かっています。


まだ薄曇りですが。


最近、漬物屋さんのブログなのではないか?(笑)


と思えるほど漬物の話題しかしていませんが


今日もその話です。


茄子の色が良くなるように鉄を探しているのですが


純度の高い鉄を探そうとすると中々見つからなくて


お金をかけないで衛生的で安全な物を探しています。


結構、メッキされている金属が多いんですよね~。




常温で漬けて二日目の物。味は最高です。


では、とむでした。  


Posted by gohei at 12:25Comments(0)マニアな日記

2013年10月22日

漬け対決

こんにちは、とむです。


不安定な天気が続いていますね。


台風もそれてくれるか、少しでも弱くなってくれれば


良いのですが


さて、昨日はおくさんが購入してきた白菜を使って


糠漬けと浅漬けを作ってみました。





左食べかけの浅漬け、右が糠漬け。


浅漬けはいつも通り旨く出来ましたテヘッ


糠漬けも久しぶりの白菜漬けでしたが、しっかり香りと味が滲みこみまして


美味しくいただきました。


今夜は茄子ときゅうりを漬けてみました。


きゅうりは明日、茄子は明後日か明々後日でしょうか?







大島、子供の頃元町港で魚釣りをしました。


生まれて初めて化け物みたいなイシガキフグ見てたまげたものでした。


元町の防波堤で投げ釣りをしている先で


でかい海亀が水面に出てきたのを見て、すげえ所だなぁ~と


感動した子供の頃の記憶が一気に蘇えりました。


泊まった民宿は「千成」さんだったと思います。


レンタル自転車で島内を半周ぐらいしました。


これ以上、被害が広がらないように祈ります。


では、とむでした。  


Posted by gohei at 22:12Comments(0)マニアな日記

2013年10月20日

弱肉強食

こんにちは、とむです。


お食事中の方ごめんなさい。





先日の事ですが、手洗い場でふと小さな羽虫が顔を横切りました。


網戸がついているのですが


どこからか入ってしまったようです。


ふと天井を見ると一匹のクモが


その羽虫に合わせてものすごい速さで移動しているのです。


そして…  続きを読む


Posted by gohei at 12:52Comments(0)マニアな日記

2013年10月19日

ぬかぬかしているぜ2

こんにちは、とむです。


糠漬けまた始めました。




米ぬかをおくさんが知人からいただいてきたので


さっそく唐辛子、昆布を入れて大根の切れ端とにんにくを捨て漬けで


入れてから数日経ったので


きゅうりを漬けてみました。




写真は数日前のまだ暖かい日だったので


夜漬けると翌日の夕方にはもう漬かりすぎぐらいでした。


いや~旨い。家に帰ってきてこれで一杯飲る事を


考えるだけで幸せぴよこ_酔っ払う


でも、まだ腰が痛くて痛くて


固めの椅子には長時間座れないぐらい痛いです。


寝るのも上向きでは寝られませんガーン


明日は仕事がきついんだよなぁ~。


あ~あ、もう寝ます。


とむでした。


  


Posted by gohei at 22:45Comments(0)マニアな日記漬物日記

2013年10月16日

散る 散る 未散る

こんにちは、とむです。


ちょっと前から出勤中やお出かけ中に


ふとキンモクセイの香りが楽しめたのですが


今回の台風で関東圏はほぼ花が散ってしまった感じですね。


しかしながら、某アパート敷地では


コの字型になっている奥にキンモクセイの木がある為


なんとか強風をしのげたようです。


もう1日、2日は香りが楽しめそうです。


キンモクセイに沈丁花、薔薇。


季節を感じられる花は大好きです。


では、とむでした。  


Posted by gohei at 22:57Comments(0)路上にて

2013年10月15日

神楽坂お出かけ編

こんにちは、とむです。


明日の台風対策大丈夫でしょうか?


やなせたかしさん、残念ながら永眠されました。


私は幼稚園時代に習字教室に通っていたのですが


その教材の一部にアンパンマンが載っていたんですよね~。


あれから40年近く、今では甥っ子が大好きです。


ご冥福をお祈りします。



さて、先日2013.10.13(日)には神楽坂に出かけました。


恥ずかしながら、初神楽坂です。


当日は神楽坂まち舞台 大江戸めぐりが開催。






虚無僧が静かに尺八を吹きながら進んでいきます。


ここの周りだけ空気がゆっくり静かに流れている様な気になります。




超、超元気な湯島天神白梅太鼓保存会のみなさん。


むちゃくちゃ楽しそうに演じています。




おくさん、一押しイケメンさん。



とにかく演じている人達の活き活きしている事テヘッ


たくさん元気をもらいました。


もう一つ元気になったこと。食事タイムです。




インド料理 ムンバイさん。



左がバターチキン、右がマトンです。




左が野菜、右がチキンです。


バターチキンは酸味が効いています。マトンは旨くてかなり辛い。


野菜は本当に野菜たっぷり、チキンは王道な感じ。


ナンは少し甘みがあります。熱々を出してくれました。


ランチでライス、ナンが食べ放題なんてなんと幸せテヘッ








夜は艶のある街の風景になるんだろうな~ぴよこ_酔っ払う



素晴らしい看板を発見!!!!!




今回はカレーを食べた直後だったので、次回は必ず寄ります。




「ニャニ言ってんだか」



かわいいなぁ~。


一言、二言の会話だけでなんだかすっかり癒されちゃいました。




NHK大河「平清盛」にも出演された事のある。梅屋貴音さん。


鼓の説明をしてくれました。


音の出し方の意外な操作法も伝授?してくれました。




照れ屋さんの辻本好美さんとかっこいい金刺敬大さん。


とてもこの場だけとは思えない良いコンビ。




今回、トークno.1。名嘉常安さん。 素晴らしい(笑)




寄り道したくなる みちくさ横丁。






何があっても寄ると、おくさんが決めていた。 紀の善さん。


出してくれるお茶まで美味しい。




帰宅後には自分へのお土産で 神楽坂 和遊さんの石畳ちーずけーきの玉手箱で


ティータイムを満喫していたおくさんでした。


では、長々と


とむでした。  


Posted by gohei at 23:30Comments(0)カレーなる一族

2013年10月14日

ちらりずむ

こんにちは、とむです。


どうやら腰をやってしまいました。


4、5日前からなんかオカシイと思ってはいたのですがガーン


前かがみになると片側だけ激痛が…






先日、車に乗っている時にラジオで青函トンネル内にある「竜飛海底駅」に


ついて話していました。先日の北海道旅行の際たまたま該当ツアーの電車に


運良く乗り合わせる事が出来たので


なんと海底トンネル駅に停車体験が出来たのです。


もちろん海底駅見学ツアーには申し込んでいないのでホームに降りる事は


かないませんが、ちょっとわくわくしました。上り電車の停車本数は一日1本みたい。


しかも、2014年3月で「北海道新幹線」の工事に伴い駅としては廃止になるそうです。


ツアーに関してはもっと早く終了になり、2013年11月10日をもって終了。


その為、大人気になっているそうです。


行けなくなら、その前に行きたい。 見えそうで見えないなら、見たい。


その見られなくなる駅のホームと看板がちょっとだけ撮影出来ました。






看板見えるかな? 「たっぴかいてい」と書いてあります。


正式名は「青函トンネル竜飛定点」と言うそうです。

 

ホームと坑道ですね。



歩いて中を色々見学出来たり、地上に上がれたり面白そうなツアーみたいで


無くなってしまうのが大変残念です。


ただし、ホームには行けませんが


地上にある道の駅 みんまや からは斜坑の見学が出来るようです。


いつか行ってみたいです。


帰宅後には昨日行ってきた神楽坂お出かけ編を更新予定です。


では、とむでした。
  


Posted by gohei at 11:20Comments(1)マニアな日記

2013年10月05日

北海道初上陸編 その5

こんにちは、とむです。


こんな時代に忙しいのは、ありがたい事と


自分を慰め、ここ数日。


やっと、北海道編の更新が出来ます。



例の脱線事故のあった路線で帰路本州を目指しますので


それまでに完全復旧していただかないといけません。


よろしくお願いしますよ、JR北海道さん。


船をイメージした函館駅をさよならして大沼公園に向かいます。






静かな風景、綺麗な花々を見ながら大沼に到着。


雄大な駒ケ岳が一望出来ます。


バスで移動中、色んな方角から駒ケ岳を見ることが出来るのですが


見る角度によって山頂が一つみえたり二つに見えたりして


面白いです。




千の風になって のレリーフです。




今回はおくさま孝行の旅、上げ膳据え膳でサービスのはずが




出かけてみるとすっかり私が接待を受ける側にテヘッ



山を切り開いて通した道路が多いので


動物注意の看板も多いです。


今回はツアーの為、自由時間に制限があるので


あまり山奥とかには行けませんでした。


その為、野生の動物に出会う事は今回はありませんでした。


それだけがちょっと残念でした。






洞爺湖を眺望出来る、展望台兼お土産屋さんです。


そこでハプニング!! ヒグマが突然現れました!!!




戦わなくては?


完全にヒグマにセクハラしているおっさんにしか見えませんガーン




洞爺湖に到着です。


見えるかな? トムトーヤです(笑)






もうこの時期、この辺りは肌寒くお花の時期も終わりに


なってきますね。






窓から洞爺湖を一望出来る今夜のお宿は  洞爺 湖畔亭さんです。


最上階の9階に展望風呂があって


露天風呂から洞爺湖が見下ろせます。


風もほどよく冷たくて最高でした。




翌日は今回のツアー最後の予定地、有珠山、昭和新山です。






1943年に突然畑が隆起して2年間で成長したという


すごい山です。なんか力を感じます。




かみさんを含め他のみなさんがお土産屋さんや熊牧場に


行っている間に独りで昭和新山のふもとまで行ってきました。




間近で見ると黄色い水蒸気のような物が見えます。


少し離れているせいか、箱根のような硫黄臭さは感じませんでした。






昭和新山側から見た風景。


かみさんがベンチで何かを読んでいるのが見えます。




ほうの木の実です。


良く味噌焼きで使う。朴葉の木の実です。


生姜みたいな匂いがします。




熊と仲直り?




帰り道に昨夜泊まったホテル、湖畔亭さんを通ります。


夕食のバイキングも美味しかったです。




いもを使っていない御菓子です。「わかさいも」屋さん。


大福豆を使用しているそうです。かみさんはとても美味しいと言っていました。





寂しいですがいよいよ帰路に 洞爺駅です。




さよなら とうや




スーパー北斗号です。


北海道新幹線が開業するととても便利になる反面


在来線の一部は廃線になるそうです。


今しか乗れませんね。 いつ乗るの? 今でしょ!テヘッ


ぜひ北海道にお出かけ下さい。紅葉の時期が始まっています。


では、とむでした。